2013年07月19日
新入荷
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★
ME.factory 新しくて楽しい"食"のご提案
オーナーブログ
http://ameblo.jp/me-factory/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★
トレジュールドヴァン 新都心店
8月1日よりオープン時間が14:00になります。
14:00~23:00 年中無休
美浜店は今まで通り11:00~22:00の営業です。
これからもよろしくお願いします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★
こんにちは大田です
コートデュローヌとアルザスから新入荷です♪
まずはアルザスから3本!!
ドメーヌ・シュルンバジェ
ドメーヌ・シュルンバジェは1810年創業の伝統あるドメーヌ。
南アルザスはゲッビレールに位置し、現在は7代目アラン・ベイドンが当主。
アルザスで最も急勾配にある自社畑はビオロジック(グランクリュの一部はビオディナミ)栽培。およそ半分70haがグランクリュ。
アルザスのグランクリュ生産者として世界的に高い評価をうけている。
樹齢15年未満のグランクリュの葡萄はヴァンダルザスに使用されている。フルーティー&ドライなスタイル。
テール・ダルザス 2011 ¥1890
ブドウ品種はピノノワール、ピノブラン、ピノグリ、各種3分の1づつ。
色調は明るい黄色。ディスクは明るく透明感がある。アロマは爽やかで表情豊か、シトラス系の果物を彷彿とさせる。
味わいの第一印象は芳醇、ミドル・パレットはにフレッシュさが増していき、バランスの良さがフィニッシュまで続く。
レ・プランス・アベ
ゲヴェルツトラミネール 2011 ¥3465
美浜店はこれから入荷します。
色合いは緑がかったゴールデンイエロー。ワインは若々しい印象。ボタン、バラ、クミン、砂糖漬けのショウガ、一方ではライチのような東洋の果物が香る。空気に触れると、スパイスやナツメグ、マンゴーも香り立つ。
味わいの第一印象はフルボディーで勢いあるが、中盤はシャープでエッジの聞いた印象に変化する。エレガントなアロマは花やグレープフルーツ、ライチ、パッションフルーツなどを連想させる。
かすかな苦味が味わいのアクセントとなりバランスをとっている。余韻は非常に長い。バランス、ボディーの厚み、複雑味は卓越した醸造技術から生まれる。
グランクリュ・ケスラー
ゲヴェルツトラミネール 2007 ¥4410
ゴールドのニュアンスある麦わら色。香りはシロップ漬けの桃やドライフラワー。エアレーションするとエキゾティックな熟れたマンゴーがサフランやホワイトペッパーとあいまって立ち上がる。
綺麗な熟成からくる濃厚で複雑なアロマ。味わいはリッチでクリーミー。蜂蜜のニュアンスも。
温かみがありたっぷりとした余韻。かすかにマールのフレーヴァーもある。良く熟した葡萄の力強さとスパイシーさを楽しめる。
アルザスの特級飲んでみたいです
そして、結構飲んだ事ないローヌの古酒が2本きました♪
ディー・ヴァン
ディヴァンは16世紀より代々ワインを造り続けているマズール家がプロデュースする新ブランド。マズールはコート・デュ・ローヌの中心、トゥーレット村に本拠地を置きます。トゥーレット村はワインの品質を決定する日当たりの良い丘陵に囲まれており、ミストラルによってカラリと乾燥した気候が保たれています。現在では、150ヘクタールもの自社畑はいくつかの地域に分かれており、土壌は粘土質の石灰岩土壌が大変を占めますが、各畑の多様性がワインに反映されます。ぶどうの木は樹齢100年以上を超えるものもあり、古樹は手摘みされます。伝統的な醸造法を継承しながら造られるワインは、その生き生きとしたパワフルな生命力に驚かされます。オーナーのマズール氏は、ワイン醸造においてはぶどうの品質が一番大事で、後はそのぶどう本来が持つポテンシャルを最大限にワインに浸透させることが必要と力説します。彼は、良く出来た年のワインを長期間タンクや樽で寝かせて熟成させています。彼の造るワインの真価は、その長期熟成が可能である上に素晴らしい状態に変貌することです。
コートデュローヌ グラン・レゼルヴ 2004 ¥2625
ロール・デュ・ローヌ 2003 ¥3360
ネットでもなーんも情報が無いくらいの新商品なので、どっちもグルナッシュ100%としかわかってません。
オーナーのブログで詳しく説明されているんですが、
ローヌのの古酒は、凄く魅力的だそうですね。通の方たちが最終的にたどり着く場所だとか。
ま行ったり来たりするんでしょうけど。
アルザスも飲みたいけど、まずはローヌから飲んじゃうだろうなー
前に紹介した96年のボルドー、めっちゃ美味かったです♪
あれで1698円はまじ安すぎ!!!
ME.factory 新しくて楽しい"食"のご提案
オーナーブログ
http://ameblo.jp/me-factory/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★
トレジュールドヴァン 新都心店
8月1日よりオープン時間が14:00になります。
14:00~23:00 年中無休
美浜店は今まで通り11:00~22:00の営業です。
これからもよろしくお願いします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★
こんにちは大田です
コートデュローヌとアルザスから新入荷です♪
まずはアルザスから3本!!
ドメーヌ・シュルンバジェ
ドメーヌ・シュルンバジェは1810年創業の伝統あるドメーヌ。
南アルザスはゲッビレールに位置し、現在は7代目アラン・ベイドンが当主。
アルザスで最も急勾配にある自社畑はビオロジック(グランクリュの一部はビオディナミ)栽培。およそ半分70haがグランクリュ。
アルザスのグランクリュ生産者として世界的に高い評価をうけている。
樹齢15年未満のグランクリュの葡萄はヴァンダルザスに使用されている。フルーティー&ドライなスタイル。
テール・ダルザス 2011 ¥1890
ブドウ品種はピノノワール、ピノブラン、ピノグリ、各種3分の1づつ。
色調は明るい黄色。ディスクは明るく透明感がある。アロマは爽やかで表情豊か、シトラス系の果物を彷彿とさせる。
味わいの第一印象は芳醇、ミドル・パレットはにフレッシュさが増していき、バランスの良さがフィニッシュまで続く。
レ・プランス・アベ
ゲヴェルツトラミネール 2011 ¥3465
美浜店はこれから入荷します。
色合いは緑がかったゴールデンイエロー。ワインは若々しい印象。ボタン、バラ、クミン、砂糖漬けのショウガ、一方ではライチのような東洋の果物が香る。空気に触れると、スパイスやナツメグ、マンゴーも香り立つ。
味わいの第一印象はフルボディーで勢いあるが、中盤はシャープでエッジの聞いた印象に変化する。エレガントなアロマは花やグレープフルーツ、ライチ、パッションフルーツなどを連想させる。
かすかな苦味が味わいのアクセントとなりバランスをとっている。余韻は非常に長い。バランス、ボディーの厚み、複雑味は卓越した醸造技術から生まれる。
グランクリュ・ケスラー
ゲヴェルツトラミネール 2007 ¥4410
ゴールドのニュアンスある麦わら色。香りはシロップ漬けの桃やドライフラワー。エアレーションするとエキゾティックな熟れたマンゴーがサフランやホワイトペッパーとあいまって立ち上がる。
綺麗な熟成からくる濃厚で複雑なアロマ。味わいはリッチでクリーミー。蜂蜜のニュアンスも。
温かみがありたっぷりとした余韻。かすかにマールのフレーヴァーもある。良く熟した葡萄の力強さとスパイシーさを楽しめる。
アルザスの特級飲んでみたいです
そして、結構飲んだ事ないローヌの古酒が2本きました♪
ディー・ヴァン
ディヴァンは16世紀より代々ワインを造り続けているマズール家がプロデュースする新ブランド。マズールはコート・デュ・ローヌの中心、トゥーレット村に本拠地を置きます。トゥーレット村はワインの品質を決定する日当たりの良い丘陵に囲まれており、ミストラルによってカラリと乾燥した気候が保たれています。現在では、150ヘクタールもの自社畑はいくつかの地域に分かれており、土壌は粘土質の石灰岩土壌が大変を占めますが、各畑の多様性がワインに反映されます。ぶどうの木は樹齢100年以上を超えるものもあり、古樹は手摘みされます。伝統的な醸造法を継承しながら造られるワインは、その生き生きとしたパワフルな生命力に驚かされます。オーナーのマズール氏は、ワイン醸造においてはぶどうの品質が一番大事で、後はそのぶどう本来が持つポテンシャルを最大限にワインに浸透させることが必要と力説します。彼は、良く出来た年のワインを長期間タンクや樽で寝かせて熟成させています。彼の造るワインの真価は、その長期熟成が可能である上に素晴らしい状態に変貌することです。
コートデュローヌ グラン・レゼルヴ 2004 ¥2625
ロール・デュ・ローヌ 2003 ¥3360
ネットでもなーんも情報が無いくらいの新商品なので、どっちもグルナッシュ100%としかわかってません。
オーナーのブログで詳しく説明されているんですが、
ローヌのの古酒は、凄く魅力的だそうですね。通の方たちが最終的にたどり着く場所だとか。
ま行ったり来たりするんでしょうけど。
アルザスも飲みたいけど、まずはローヌから飲んじゃうだろうなー
前に紹介した96年のボルドー、めっちゃ美味かったです♪
あれで1698円はまじ安すぎ!!!
Posted by トレジュールドヴァン 美浜 at 12:43│Comments(0)
│ワイン